p2-t1
p2-t2
日本には古来から、人生の節目を「厄年」として忌み慎むならわしがあります。
厄年とは、人間の一生のうち、何らかの厄難に遭遇する恐れの多い年齢をいい、医学の発達した現代においてもなお、 万事に慎まねばならない年齢として、人々に意識されています。 特に『大厄』は忌むべき年齢といわれています。
厄年というのは、現代の生活にもあてはまる人生の転換期であり、肉体的にも精神的にも調子をくずしやすい年齢と いえます。
※年齢はすべて数え年です
→お問い合わせはコチラ
令和4年(2022年)厄年
※年齢は数え年表記です
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | 平成11年生 | 平成10年生 | 平成9年生 26歳 | 平成8年生 27歳 |
昭和57年生 | 昭和56年生 42歳(大厄) | 昭和55年生 43歳 | 昭和54年生 44歳 | |
![]() | 平成17年生 18歳 | 平成16年生 19歳 | 平成15年生 20歳 | 平成14年生 |
平成3年生 32歳 | 平成2年生 (昭和64年生) | 平成元年生 34歳 | 昭和63年生 35歳 | |
昭和62年生 | 昭和61年生 37歳 | 昭和60年生 38歳 | 昭和59年生 39歳 | |
![]() | 昭和38年生 60歳 | 昭和37年生 61歳 | 昭和36年生 62歳 | 昭和35年生 63歳 |
![]() | 令和2年生 (令和元年生) | 平成31年生 4歳 | 平成30年生 5歳 | 平成29年生 6歳 |
p2-t3
我国では大地は神様からの借りものであるから、大地を使うとき(一般住宅、各種建物の新築、改修工事、各種土木工事起工)には、土地を祓い清め、土地を支配する神々(産土大神・大地主大神)に土地使用のお許しを請い
敷地の守護神を祀り神様の御心を和め、土地の安泰と工事の安全を祈願するお祭の地鎮祭をいたします。
マンション、アパート始め建売住宅、中古住宅に入居するの際や、災難が続く建物を祓い清めて、住人の健康と開運を祈願する土地家清祓祭も受け付けております。


p2-t4
昔から、妊娠5ヶ月目の戌(いぬ)の日を選んで腹帯(岩田帯・結肌帯・斎肌帯)をしめる風習があります。
犬が安産であることにあやかってこの日が選ばれました。
子宝に恵まれたことを神さまに感謝し、胎児の健やかな発育と母体の無事安全を祈願します。
※戌の日に限らず安産祈願を受け付けております。
(戌の日は下の表をご覧ください)
古来から子宝は、神様より授かると伝えられております。
子宝(子供)を授かりたいと願うご夫婦に、お二人の願いを神様にお伝えする子授祈願を致しております。
令和4年(2022年)戌の日 | ||
1月 | ||
9(日)・21(金) | ||
2月 | ||
2日(水)・14(月)・26日(土) | ||
3月 | ||
10(木)・22日(火) | ||
4月 | ||
3日(日)・15日(金)・27日(水) | ||
5月 | ||
9日(月)・21日(土) | ||
6月 | ||
2日(木)・14日(火)・26日(日) | ||
7月 | ||
8日(金)・20日(水) | ||
8月 | ||
1日(月)、13日(土)、25日(木) | ||
9月 | ||
6日(火)、18日(日)、30日(金) | ||
10月 | ||
| ||
11月 | ||
5日(土)、17日(木)、29日(火) | ||
12月 | ||
11日(日)・23日(金) |
p2-t5
この「方位」とは実際の方角とともに、一人一人が持っている年齢の「星回り」を示します。
この星回りが、凶の方位に位置する年は、肉体的にも精神的にも、運勢の衰退期にあたり、さまざまな災渦が起こり易く、方位除けをうける年回りとされています。
令和4年(2022年)方位除け
中央 八方塞がり | 五黄土星 | 北東 表鬼門 | 八白土星 (はっぱく) |
令和4年生 | 1歳 | 令和元年生 平成31年生 | 4歳 |
平成25年生 | 10歳 | 平成22年生 | 13歳 |
平成16年生 | 19歳 | 平成13年生 | 22歳 |
平成7年生 | 28歳 | 平成4年生 | 31歳 |
昭和61年生 | 37歳 | 昭和58年生 | 40歳 |
昭和52年生 | 46歳 | 昭和49年生 | 49歳 |
昭和43年生 | 55歳 | 昭和40年生 | 58歳 |
昭和34年生 | 64歳 | 昭和31年生 | 67歳 |
昭和25年生 | 73歳 | 昭和22年生 | 76歳 |
昭和16年生 | 82歳 | 昭和13年生 | 85歳 |
北 冬ごもり | 一白水星 (いっぱく) | 南西 裏鬼門 | 二黒土星 (じこく) |
平成29年生 | 6歳 | 平成28年生 | 7歳 |
平成20年生 | 15歳 | 平成19年生 | 16歳 |
平成11年生 | 24歳 | 平成10年生 | 25歳 |
平成2年生 | 33歳 | 平成元年生 昭和64年生 | 34歳 |
昭和56年生 | 42歳 | 昭和55年生 | 43歳 |
昭和47年生 | 51歳 | 昭和46年生 | 52歳 |
昭和38年生 | 60歳 | 昭和37年生 | 61歳 |
昭和29年生 | 69歳 | 昭和28年生 | 70歳 |
昭和20年生 | 78歳 | 昭和19年生 | 79歳 |
昭和11年生 | 87歳 | 昭和10年生 | 88歳 |
中央 八方塞 … 本命星が中央に位置し、八方をすべて塞がれ、どの方角に事を起こしてもうまくいかない八方塞がりの年回りです。
北東 表鬼門 … 本命星が北東の表鬼門に位置し、何事にも変化・変動が多く、運気も衰えがちになります。けがや病気にも注意が必要です。
西南 裏鬼門 … 本命星が西南の裏鬼門に位置し、前年までの衰退の運気が徐々に好転しはじめです。しかし無理は禁物。特に年の前半は要注意です。
北 困難宮 … 本命星が北に位置し、最も運気が停滞する年です。何事にも謙虚な気持ちで、次の飛躍への準備の年と考えるのがよいでしょう。
※年齢はすべて数え年です
p2-t6
無事出産の加護に感謝し これからも健やかに成長するように初めてお宮参りすることをいいます。
地方によって多少違いがありあますが、男児は生後31日目(または32日目)、女児は33日目にお参りするのが
通例です。赤ちゃんの体調も考え、御家族が揃って参拝されるのがよいでしょう。
初宮参りには、一般的に母方から贈られた祝い着を着せて、夫の母が抱いて参拝するのが習わしですが、
こういった習慣にこだわらないくてもかまいません。


p2-t7
七五三の起源は古く、平安時代中ごろ公家の間で行なわれていたお祝いの儀式が、後に武家社会に広がり、江戸時代頃から今日のような宮詣が始まりました。
かつては、男女とも三歳児の『髪置き(かみおき)』、男子五歳の『袴着(はかまぎ)』、女子七歳の『帯解き(おびとき)』をいい、『髪置き』とは男女ともこの日を境に髪を伸ばし始める祝い、『袴着』とは初めて袴を着ける祝い、『帯解き』とは 着物の着つけ紐を取り去り、帯に替える祝いの儀式でした。
現在の七五三詣は、誕生から幼児期までを無事に成長したことを感謝して氏神さまに参詣し、今後の無事を祈願する 儀礼です。
※10月3日以降の土日、11月の土日、祝日は受け付け順にて午前9時30分より午後4時まで30分間隔で御祈願を行いますので、
御予約は不要です。
(尚、御希望時間の受け付けは開始10分前までにお申し込みください。)
上記の日以外の御祈願は事前にお申し込みください
11月に限らず七五三の御祈願は随時承ります。


p2-t8

当社へお越し頂きますか、、電話、FAX、いずれの方法でも受け付けております。
諸神事の関係で日程の調節が必要な場合がございます。
まずは、お問い合わせ、お申し込みください。
p2-t9

中氷川神社社務所
埼玉県所沢市山口1849番地
TEL 04-2922-8888 (受付時間:午前9時半~午後4時まで)
FAX 04-2001-9579 (FAX24時間受付)