p4-t1
p4-t1-b
兼務社、境内社の紹介
由緒

御祭神
素戔嗚命(すさのおのみこと)
稲田姫命(いなだひめのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと)
七社大神
(山口貯水池の湖底に埋もれた旧勝楽寺村鎮座の
七社神社を合祀)
崇神天皇の朝に創始せられ、武蔵國造の崇敬厚く、又、入間・多摩二郡にまたがる九十二ヶ村の総鎮守とし、山口城主にも尊崇され、「氷川様」と親しまれてきました。
敗戦直後の昭和二十年十一月、連合国軍総司令部(GHQ)が当社の臨時例大祭を視察したことは、当時の日本政府に於いては固唾を飲む重大事でした。
御社の御案内 -社殿-

【御本殿】
出雲大社造(心の御柱二十五尺)
昭和2年に現在の本殿を造営。

【拝殿】
平成九年から十一年にかけて改修をした。



【七社大神】(七社神社)
山口貯水地の湖底に埋もれた旧勝楽寺村に鎮座していた 七社神社を当社に合祀した。

【和魂宮】
兼務社
荒幡富士(所沢市有形民俗文化財)浅間神社

鎮座地 | 所沢市荒幡748 |
---|---|
御祭神 | 木花咲耶姫命 大山咋命 他 |
祭日 | 春季例大祭 4月2日(土) 山開き 7月1日 秋季大祭 11月29日 |
荒幡富士 | 高さ10m、村民総出で築き上げられ、明治三十二年に完成。 |
堀口 天満天神社

鎮座地 | 所沢市上山口字長久保436 |
---|---|
御祭神 | 菅原道真朝臣 天穂日命 花園姫 |
祭日 | 春祭 3月29日(火) 秋祭 9月25日 |
境内社 | 八坂神社 夏祭 7月第二土曜日 稲荷神社(火消し稲荷) |
奉仕社
新所沢 愛宕権現社

御朱印 祭典日に頒布
鎮座地 | 所沢市緑町 |
---|---|
御祭神 | 愛宕大権現 |
祭日 | 元旦祭 1月1日 午前10時斎行 本殿・社務所開扉日時 大晦日 午前9時~ 1日1日 午前5時~ 2日~3日 午前9時~午後5時 11日・18日 午前9時~ |
節分祭 2月3日午後2時斎行 豆まき 1回目 午後2時 2回目 午後4時 | |
春季例祭 4月29日午後1時斎行 本殿・社務所開扉 午前9時~午後5時 フリーマーケット 午前10時~午後2時 お神輿 午後2時出発 輪踊り 午後4時~午後5時半 | |
大祭 8月10日午前10時斎行 本殿・社務所開扉 午前9時~午後5時 | |
七五三祭 |
武蔵野の 民を護りて 享保より 愛宕の神の みたま 尊し